Tokyo Speleo Club

概要 東京スペレオクラブの活動は、 「プロジェクト」を単位として活動を実施していくことが基本となります。 各プロジェクトには、「プロジェクトリーダー(PL)」が居て、 このPLがプロジェクトの企画、総括を行います。
 活動の大きな柱は3つあり、洞窟の調査活動とイベント、そして基礎研究です。 会員は、これらプロジェクトの中から自らに適した、 あるいは興味のある活動を選んでいく事となると想定されています。
 現在は、岩手県を主フィールドとするProjectGalaxyKが活動しています。 他のプロジェクトは順次、活動を開始する予定です。
基礎研究 レスキュー 洞窟で事故が起きた際の救助について研究/訓練するものです。 東京スペレオクラブには、洞窟救助の訓練を頻繁に行なってきた会員が多数在籍しており、 今後も洞窟救助訓練を定期的に行ないます。
SRT(シングル・ロープ・テクニック) 竪穴へ入洞するために必要となる技術についての研究/訓練をおこなうセクションです。 SRT未経験者を竪穴に自力で入れるようになるまで訓練を行なう体制も構築する予定です。
測量 洞窟調査の中心となる洞窟測量についての研究/講習セクションです。
勉強会 洞窟を調査する際に必要となる様々な技術についての講習会です。生物調査、地質地形、水系調査、 写真撮影など様々な分野についての机上講習や実地練習/講習などとなります。
イベント 体験ケイビング ケイビング未経験者を対象とした企画。東京スペレオクラブ会員に限らず、 どなたでも参加できるものです。ケイビングに必要な装備等を貸し出し、 気軽にケイビングを体験してもらうものです。
ファンケイビング 東京スペレオクラブ会員相互の親睦を図るための企画。簡単な横穴から、 ハードな竪穴まで様々な洞窟へ行く企画です。
パーティ等 東京スペレオクラブ会員相互の親睦を図るための企画。 忘年会などの企画中心。



Back to Tokyo Speleo Club